
動物病院で治療の後、給付金の申請書を加入する保険団体へ郵送。保険団体が保障の適応を審査し、給付金が支払われます。時間がかかり、申請書記入などの手間がかかりますが、日本全国のどの動物病院で治療を受けても、給付の対象となるのがポイントです。








| 保険会社 | 加入できる ペット |
保障内容 | 保障額 (通院1日目より) |
割引 |
|---|---|---|---|---|
![]() 日本アニマル 倶楽部 The ペット保険 PRISM |
|
|
日額6,000円まで。年間60日まで実費保障 ※3 | 多頭/年払い/福祉 |
| 年齢にかかわらず保険料は一定。4つのプランからご選択可能。 | ||||
![]() ペットメディカル サポート PS保険 |
|
|
診療費の50%及び100%を補償 | なし |
| ペット用車イスなどの装備・装具の製作費用(最高100,000円)、火葬費用(30,000円)を補償する特約付き。 | ||||
![]() ペット&ファミリー ペット保険 『げんき ナンバーわん』 |
|
|
治療費の70%(保険金額年間70万円まで) または50%(保険金額年間50万円まで) |
なし |
| 年間の保険金限度額内であれば、入院や通院の日数、手術の回数制限はありません! 満10歳までに加入した場合は、継続して終身加入ができます。 |
||||
![]() アニコム損保 どうぶつ健保 ふぁみりぃ |
|
|
診療費の50%(1日上限10,000円まで/年間20日間まで) | 多頭/マイクロチップ/継続 |
| しつけ・健康相談といったサービスが受けられる。 | ||||


動物病院で治療の後、給付金の申請書を加入する保険団体へ郵送。保険団体が保障の適応を審査し、給付金が支払われます。時間がかかり、申請書記入などの手間がかかりますが、日本全国のどの動物病院で治療を受けても、給付の対象となるのがポイントです。





自己負担分のみを会計時に支払うことができます。
給付型と比べて手続きに手間がかからず、全額負担をする必要がないため助かります。
事前に受診する動物病院が加入する保険団体と提携しているか確認する必要があるのがポイントです。



加入前に健康診断は必要ですか?
告知書のみで対応している場合がほとんどのようですが、加入時の年齢により、健康診断書を提出する必要がある場合があります。
加入できる動物の種類は?
犬・猫は基本的に全ての保険団体で加入できます。その他のペットについては保険団体によって対応が異なりますので、事前に資料で確認しましょう。
加入時の年齢制限はありますか?
あります。保険団体によって対応が異なりますので、事前に資料で確認しましょう。
加入前に予防接種は必要ですか?
犬・猫の場合、加入前・加入中に予防接種が必要です。大抵申込日より1年以内にワクチンを接種していることが条件とされています。
おすすめのペット保険はありますか?
動物病院.jpのおすすめのペット保険をご紹介しておりますので、資料を一括請求して比較してみて下さい。
